CATIA V5 サンプルマクロ集|CATIAマクロの作成方法

本ページでは『マクロ案』『お問い合わせ』から頂いたマクロ案を元に作成したサンプルマクロのページをまとめています。
ページの最後には『VBAマクロの作成方法まとめ』(メインページ)にあるマクロ案の送信フォームと同じものを用意しているのでぜひご利用ください。新しく作成したサンプルマクロのページは順次このページに追加していきます。
またCATIAマクロの学習をしたいという方は、本ページを使ったオススメの勉強を書いておいたので、サンプルマクロのページを見る前に以下のボタンをクリックしてみて下さい。
ここにあるサンプルマクロは当サイトが考えたものではなく、『マクロ案』『お問い合わせ』から実際に頂いた内容の”抜粋”となっています。つまり、特定の分野ではなく様々な分野で需要のあるCATIAマクロが集まっているということです。
これにより普段自分が触れることのない機能を使う必要があったり、今持っているマクロの知識では対応できない内容が出てきたりと未知の領域に踏み込むことがでてきます。
いろいろ調べて勉強をし、自身の力だけで完成させた時にはかなり多くの力が付きます。
本ページにあるサンプルマクロページをうまく利用して、より実践的な勉強を行いましょう。
サンプルマクロのページに飛ぶと基本的には以下のような構成になっています。
(※ページによっては、この構成になっていないものもあります)
マクロ作成にある程度自身がある人は
「要望のマクロの内容」の文章の情報だけでマクロを作成してみて下さい。
ページ作成の関係もあり「要望のマクロの内容」は頂いたものを全て載せ切れていません。
そのため、作成するマクロの情報が不十分と感じるものもある可能性があります。
その場合は「マクロの機能」の内容も合わせてマクロを作成してみて下さい。
この項では「要望のマクロの内容」の条件を満たしつつ、情報が不十分な部分を当サイトが勝手に補完して、マクロの機能をまとめています。
「マクロの機能」を見るとマクロの方針がある程度決まってしまうため、できることであれば「要望のマクロの内容」の情報だけで「どのような処理にするか」「不十分な部分はどんな機能で埋め合わせるか」など0から全てを自身で考えてた作った方がより勉強になると思います。
解答(解答というのもおこがましいですが)は「サンプルコード」「コード解説」で確認ができます。
※あくまでも解答の一例でこれだけが正しいというものではありません。
また、細かいエラー処理などもされていないのであらかじめご了承ください。
サンプルマクロ一覧
基本的には『マクロ案』『お問い合わせ』から頂いたマクロ案を元に作成したサンプルマクロをまとめていますが、個人的に作成したものもいくつか紛れています。
CATPart
・要素の名前を連番にするマクロ
・直線のベクトルを取得するマクロ
・R値別にフィレットに色付けするマクロ
・指定した穴径別に色付けするマクロ
・ファイル名をパーツ番号と同じにするマクロ
・選択した円の中心座標を取得するマクロ(Part.ver)
・ユーザーが選択した曲線をJoinしてCurveSmoothをかけるマクロ
・穴軸とパイプ面作成マクロ[Type A]
・穴軸とパイプ面作成マクロ[Type B]
・穴中心線(座標軸線)作成マクロ
・長穴中心線(座標軸線)作成マクロ
・四角穴中心線(座標軸線)作成マクロ
・全てのボディーをボリューム化しその和を作成するマクロ
・パラメータの名称を変更するマクロ
・要素にパラメータの値を反映する(式を編集)マクロ
・ユーザーパラメータの値をExcelに出力するマクロ
・サーフェスに[トリムを戻す(Untrim)]を適応するマクロ
・選択したボディー内の履歴をすべて表示するマクロ
・ビューを回転してキャプチャするマクロ
・長さ違いのボルトデータを一括で作成するマクロ
・VBAでスケッチ(Sketch)の直線(Line)と円弧(Arc)を作成するマクロ
・ボディー名と形状セット名をCSVファイルそして出力するマクロ
・任意のオフセットの値を一括で変更するマクロ
・Part内のボディーをIGES出力するマクロ ★21.02.23更新★
・ダクトの断面図を一括で作成するマクロ (CATPart→CATDrawing)
CATDrawing
・テキストボックスを一括で回転するマクロ
・CATDrawingでコーナー部に仮想線を作成するマクロ
・CATDrawingの寸法プロパティを変更するマクロ
・CATDrawing内にある点を一括で補助エレメントに変換するマクロ
・VBAで寸法線のシンボル(矢印)を変更するマクロ
・空のシートを一括で削除するマクロ
・寸法線の値を取得しテキストを追記するマクロ
・寸法線の値を取得しテキストを追記するマクロ2
・寸法線の前後に文字列を追加するマクロ
・CATDrawingをDXF/PDFファイルで出力するマクロ
・CATDrawingで”ちどり溶接記号”を作成するマクロ
・ビューの角度とスケールを取得するマクロ
・溶接の長さとその合計をメッセージボックスで表示するマクロ ★21.02.24更新★
・CATDrawingのテキストボックスサイズの取得方法(テクニック)
・シートを基準としたテキストボックス座標の取得方法(テクニック)
CATProduct
・選択した円の中心座標を取得するマクロ(Product.ver)
・選択したBody別に新規CATPartとして作成するマクロ
・Product内のCATPartをIGESファイルで出力するマクロ
・Product内のCATPartをSTEPファイルで出力するマクロ
・Product内のCATPartをSTLファイルで出力するマクロ
・CATProduct内で選択したPartをまとめて新規Productに出力するマクロ
・Productから作成したCATPartを元のProduct構成に戻すマクロ
・Productのパーツ番号をインスタンス名と同じにするマクロ ★21.02.18更新★
・CATProduct内の非活動状態の構成要素を取得する方法(テクニック)
・CATProduct内の構成要素の活動状況を操作する方法(テクニック)
共通
・現在開いているドキュメントファイルの名前を取得するマクロ
・ライセンス交付よりライセンスを取得するマクロ
マクロ案の募集
「こんなマクロが欲しい、作ってみたい」というCATIAのマクロ案を随時募集しています。
ご連絡いただいたマクロ案の中で管理人が作成できるものがあった場合は、VBAコードとその解説のページを作成していく予定です。(100%作成するわけではないので予めご了承ください)
作成可能なものであれば送信後から1週間前後までにはマクロを作成して記事にします。
1~2週間たっても記事にならない場合は、申し訳ないですが作成できないものです。
一応、マクロ案の内容がうまく認識できなかった場合はTwitterの方で「もう少し詳しい情報が欲しい」という旨をつぶやくので、マクロ案が作成されていないなと思ったらTwitterタイムラインの方も確認してみてください。その場合は再度、本フォームで送っていただければ対応できるかもしれません。
また、どうしても作成してほしいという場合は『お問い合わせ』よりご連絡ください。
本サイトでは無料でCATIAマクロの作成/相談を受け付けています。
ただ、無料のかわりに細かいエラー処理や確認等は行っていません。
また本サイトで紹介したマクロを実行して何か不具合が生じた場合も責任は取りかねますので予めご了承ください。
マクロ案や相談等は下記フォームより送信してください。
メアドや名前などなにも入力する必要はないので、お気軽にご利用ください。
マクロ内容の認識がズレないよう、できるだけ詳しく書いていただけると助かります。
※ページ作成時に送信していただいた文章を引用させて頂く場合があるので予めご了承ください。
あまり期待はしないでくださいね
マクロ案以外のご要望やご質問、コメント等は『お問い合わせ』で受け付けています。
また、より詳しくマクロについて聞きたいことがある場合は、『お問い合わせ』からご連絡いただいた方がメールでのやり取りができるため問題を解決しやすいと思います。