指定したフォルダ内のすべてのCATDrawingをDXF/PDFファイルで出力|CATIAマクロの作成方法
今回はマクロ案より頂いた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ワークベンチ: CATDrawing
マクロ案:
目的:たくさんの.CATDrawingファイルがあり、 ...
CATPartの点座標をExcelに転記して書き換えるマクロ|CATIAマクロの作成方法
今回はマクロ案より頂いた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ワークベンチ: CATPartとExcel
マクロ案:
CATPart上にある形状セット内の点(例えば点a、点b ...
【開発者向】ランダム生成した座標値で点を一括作成するマクロ|CATIAマクロの作成方法
CATIAマクロの開発をしているとき確認用のデータが無くて困ることがちょくちょくあります。
たとえば形状セット内のすべての点の座標をExcelに書き出すマクロを開発するとき、実際に作成したコードを試す用のデータとしていくつ ...
Part内のマテリアルとボディーの表示状態をチェックするマクロ|CATIAマクロの作成方法
今回はLineオープンチャットで頂いた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
質問内容:
数百点の”CATPart”が組まれた”CATProduct ...
ボリューム化したサーフェスの体積を測定しExcelに出力するマクロ|CATIAマクロの作成方法
今回は「お問い合わせ」より頂いた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
お問い合わせ内容:
1つのcatpartの中にある
複数の閉じた形状(サーフェス)の
体積を取得し、エ ...
CATIA VBAで別プロジェクト(.catvba)のマクロを実行する方法|CATIAマクロの作成方法
CATIAマクロを作成していて今開発しているプロジェクト(.catvba)ではなく、別プロジェクトにあるマクロを実行したい状況に出くわすことがあります。Excelマクロでいえば、いま開いているブック(.xlsm)とは別のブック内にある ...
CATDrawingでシート背景にある要素をすべて削除するマクロ|CATIAマクロの作成方法
今回は「マクロ案」よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ワークベンチ: ドラフティング
マクロ案:
シート背景にはいっているものの一括選択をしたいのですが、どの ...
CATDrawing内の指定した図枠(2D構成要素)を一括で削除するマクロ|CATIAマクロの作成方法
今回は「マクロ案」よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ワークベンチ:ドラフティング
マクロ案:
CATIA図面のシート背景に入れた図枠を削除するマクロを組みた ...
CATIAマクロのヘルプ『CAA V5 Visual Basic help』の使い方|CATIAマクロの作成方法
CATIAマクロの作成には、『CAA V5 Visual Basic help ( V5Automation.chm)』の存在が欠かせません。しかしながらこのCATIAマクロヘルプ、すべて英語なうえに情報量が多すぎてどうしても敬遠して ...
ExcelマクロでCATIAを操作する方法|CATIAマクロの作成方法
今回はExcelマクロでCATIAを操作する方法を解説していきます。
CATIAとExcelを連携することで仕事内容によっては非常に効率を上げることができます。
今回学ぶことのできる内容は以下のとおりです。 ...
CATPartで選択した折れ線の点情報(座標,R値)をCATDrawingのテーブルに出力するマクロ|CATIAマクロの作成方法
今回は「マクロ案」よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ワークベンチ:CATPart → CATDrawing
マクロ案:
CatPartで作成した折れ線の折れ点 ...
形状セット内の要素をIGESファイルで出力|CATIAマクロの作成方法
今回の記事は「お問い合わせ」よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
題名: 個別にigsに変換する方法
メッセージ内容 (一部抜粋):
下記のような形状セット下の要 ...
複数出力内の平行移動を親と同じ構造で振り分けるマクロ|CATIAマクロの作成方法
今回は「マクロ案」よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ワークベンチ: GSD
マクロ案:
複数のSURFACEを移動した際(平行移動)、色の情報が移動前と同じ ...
CATDrawingのアクティブビューサイズの取得|CATIAマクロの作成方法
今回はVBAでCATDrawing上のアクティブビューのサイズを取得する方法を紹介していきます。
ビューサイズは「DrawingViewオブジェクト」の「sizeメソッド」を使うことで取得できます。
ただ少し厄介な ...