曲線を交差しているエレメント毎に分割するマクロ|CATIAマクロの作成方法

今回の記事は「お問い合わせ」よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。

ワークベンチ: GSDワークベンチ

マクロ案:
長い曲線に対して、交差している曲線が複数有、長い曲線を交差している部分で分割し細かくしたいのですが、分割すると次回の分割時に長い曲線が分割されて複数有る状態なのでどれが交差している長い曲線か分かりません。
出来れば、形状2つ作成し1つは分割する用の曲線を入れもう一つに交差する曲線を入れて総当たりで分割するマクロは出来ないでしょうか?

文字と合わせて画像もご連絡していただきましたが、イメージとしては下画像のような長い曲線(白)と短い曲線(ピンク)があり、交差しているところで長い曲線(白)を分割したいという感じです。つまり下画像でいえば、長い曲線(白)を交差しているところで3つに分割する処理をしたいということです。

この処理は「分割(Split)する向き」「どこで分割するか」「分割する要素となる短い曲線はどれを使うか」などをすべてプログラム上で認識させないといけないため、サンプルコードの内容は少し難解なものとなっています。

人間の目で見れば簡単な処理ですが、プログラムで書こうとすると実はハードルの高い処理です。
(上画像の長い曲線を3分割にするという処理だけでもなかなかの難易度だと思います。)

 

マクロの機能

今回作成したのは選択した2つの形状セット内の曲線と曲線が交差しているところで分割した曲線を出力するマクロです。
言葉だけだとわかりづらいですが冒頭でも紹介した通り、長い曲線を短い曲線で細かく分割して出力する処理を行います。(上画像の場合、[曲線.3]は5分割され、[曲線.4]は3分割されています)

具体的な機能は以下のとおりです。

  マクロの機能まとめ ・選択した2つの形状セット内の曲線と曲線が交差しているところで分割する
※「長い曲線が入った形状セット」→「短い曲線が入った形状セット」の順で選択
・分割した曲線はデータム化(Isolate)して出力
・Part直下に「CurveCutMacro」という形状セットが作成されその中に出力していく
・分割された曲線は長い曲線ごとにセット分けされて「CurveCut-X」という名前で出力
色々なパターンで確認しましたが分岐処理が多く完全に網羅できていない可能性があるので、エラー発生/無限ループに陥る可能性があることは予めご了承ください。
 

サンプルコード

マクロのコードは以下のとおりです。
コードがかなり長いのですべての詳しい解説はしませんが、コード解説では「どのような考えの処理をしているか」について説明していきます。

 

コード解説

本マクロでは分割(Split)がメイン処理です。
という訳でまずは分割を作成する方法を紹介しておきます。

VBAで分割を作成するにはHybridShapeFactoryオブジェクトAddNewHybridSplitメソッドを使い、以下のように書きます。下記コードによりref1ref2で分割することができます。また、分割方向を反転するには最後の引数を「1」から「-1」にします。

 icon-code 分割(Split)の作成 

Dim spl As HybridShapeSplit
Set spl = HybridShapeFactoryオブジェクト.AddNewHybridSplit(ref1, ref2, 1)

あとは上記コードを使って長い曲線を短い曲線で分割していけばいいだけのお話ですが、そう単純にいかないのが今回の難しいところです。

たとえば下のような長い曲線(水色)と短い曲線(ピンク)があるとします。
短い曲線が下画像の①~⑥の順番、もしくは⑥~①の順番で並んでいれば、端のものから順番に分割していけば問題なく作成できます。

しかし、選択する形状セット内にある短い曲線が上画像の通り、端から順番になっていないことを考えるとその処理ではうまく処理ができません

そこで本マクロでは「分割した後の長い曲線と交差する”交差点の数”と”分割後の曲線の端点”の総和をカウントする」という考えで処理を行っています。

たとえば下図のように④の曲線で分割した場合を考えると、「分割後の曲線と交差する点の数」と「分割後の曲線の端点」の総和は左側が5つ(赤4+緑1)、右側が4つ(黄色3+緑1)となります。

これを先ほどの考えて同じように「端から順に分割していく」という処理にするには「分割後の曲線と交差する点の数」と「分割後の曲線の端点」の総和が「2」となる曲線を採用していけばいいという訳です

たとえば上図のように⑥で分割した場合、交差点と端点の総和が2となる場合、そちら側の曲線は採用して形状として作成します。

そのときにあわせて反対側に分割した曲線も一緒に作成します。
あとはその反対側に分割した曲線に対しても同じ処理をしていけば徐々に分割していくことができ、最終的にすべてをキレイに分割することができます。

サンプルコードではこのような考えで処理が行われています。
データム化する前で処理を止めれば測定用の形状履歴も確認できるので、詳しく理解したい方はそちらもチェックしてみてください。

 

まとめ

今回は形状セットの面積を測定し基準値以下の場合は色を付けるマクロについての内容でした。

正直なところ、コード解説を読んでもあまり理解できないと思う方も多いと思います。
というのももっと素直で単純なコードでもできるのではないかと疑いたくなるような処理となってしまっているためです。

分割自体はコード解説のところでも紹介した通りAddNewHybridSplitメソッドを使えば作成できるので、もっと簡単な処理で作成できないかいろいろ試してみて下さい。
 

サンプルマクロ集に戻る
目次へ戻る

 

 CATIAマクロを本気で勉強するなら

2024年8月26日CATIA, CATIAマクロ

Posted by Lic