CATIA VBAでPowerCopyのインスタンスをループ文で一括作成する方法|CATIAマクロの作成方法

今回の記事は「マクロ案」よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。

ワークベンチ: CATPart

マクロ案: 要素の数だけ、パワーコピーを配置する。
例)あるサーフェスの穴の数に応じて、穴径を測定するパワーコピーを配置したいです。

今回はループ文を使いPowerCopyの複数のインスタンスを一括で作成する方法を紹介していきます。
本ページのサンプルマクロはインスタンス元のドキュメントが必要なため、単純にコピペしただけでは使うことが出来ません。本マクロを使用するというよりは、ループ文を使ってPowerCopyのインスタンスを作成する方法を理解することのほうが重要です。

本ページのサンプルマクロはCATIA VBAでPowerCopyのインスタンスを作成する方法を理解している前提の内容となっています。基本的な部分はすべて定型文なので、コードを書く順番さえ抑えておけば問題ありません。

VBAでパワーコピーを使用するには「KT1」ライセンスが必要です

 

マクロの機能

今回作成したのは円の直径を測定してパラメータを出力するPowerCopyのインスタンスを要素の数だけまとめて作成するマクロです。ご連絡頂いた「穴径を測定するパワーコピー」がどのようなものかわからなかったため、ここでは「円の直径=穴径」として作成していきます。

具体的な機能は以下のとおりです。

  マクロの機能まとめ ・PowerCopyのインスタンスを要素の数だけまとめて作成する
・要素はユーザーが選択した形状セット内の「円」のみ
・ユーザーーが選択した形状セット内に「PowerCopy」というセットを作成
・複数のインスタンスは「PowerCopy_要素名」として「PowerCopy」に作成

 

インスタンス元ドキュメントについて(パワーコピー)

ここで使用するインスタンス元のドキュメントは上画像のようになっています。
入力オブジェクトは「円(Input_Circle)」でその穴径をパラメータとして出力します。
(ご連絡頂いたPowerCopyの中身がわからなかったので適当に作っています)
  

VBAコード

コード全体は下記の通りです。
コピペだけでは使用できないのでCATIA VBAでPowerCopyのインスタンスを作成する方法ページと下記のサンプルコードを見比べながら自身のパワーコピーにあわせて適宜コードを書き換えて下さい

 

コード解説

アクティブドキュメント等の定義

まずはじめにアクティブドキュメントを定義をします。
今回のマクロはCATPartのみ有効なものなので、アクティブドキュメントがCATPart以外の場合はTypeName関数を使った条件分岐でマクロを終了するようにしています。つまり、アクティブドキュメントがCATPartの場合のみ変数「doc」にアクティブドキュメントを代入し、マクロの処理を続けます。

アクティブドキュメントが定義できたら「Partオブジェクト」と「InstanceFactoryオブジェクト」も合わせて定義します。

 
SelectElement2で入力オブジェクトのまとまった形状セットをユーザー選択で取得

次に穴径として取得する円を取得していきます。
今回はユーザーが選択した形状セット内にある円のみを対象としています。
(さらに厳密にいうと選択した形状セット直下にある円のみ)

そこでまずはSelectionオブジェクトSelectElement2メソッドを使ってユーザー選択により形状セットを取得し「Input_hb」とします。

また、最終出力となる形状セットを「Input_hb」内に作成します。
コード上では「Output_hb」とし、形状セット名を「PowerCopy」としています。

 
取得した形状セットの中にある円オブジェクトのみを取得

次に「Input_hb」内にあるオブジェクトでループし、オブジェクトタイプに「Circle」とついているものを「crcles」というコレクションに追加していきます。

これにより「crcles」コレクション内ループを行えば「Input_hb」内のすべての円に対して処理を行うことが可能になります。

 
パワーコピードキュメントパス / パワーコピー名称の定義

つぎにパワーコピーを作成したインスタンス元となるドキュメントをコード上で定義していきます。
「pc_path」にはドキュメントのフルパス、「pc_name」にはパワーコピー名称を入力します。

 
リファレンスの定義とインスタンスの作成(ループ)

最後にループ文を使って要素の数だけインスタンスを作成していきます。

基本的にはCATIA VBAでPowerCopyのインスタンスを作成する方法ページで説明しているとおりの順番でInstanceFactoryオブジェクトのメソッドを実行していきます。ループ文を入れるのは下記の位置になります。

① BeginInstanceFactory 
 — ループ開始 —
② BeginInstantiate
③ PutInputData
④ GetParameter (パラメータがある場合のみ)       
⑤ Instantiate
⑥ EndInstantiate
 — ループ終了 —
⑦ EndInstanceFactory

 
ループ毎に「③ PutInputData」「④ GetParameter」の引数を変えれば、入力オブジェクトやパラメータを変更させながらインスタンスを作成することができるので、ここはうまいこと調整しましょう。(ここではPutInputDataの引数をループ毎に変更しています)

また、パワーコピーは「作業オブジェクト」となっている形状セットの中に作成されます。
そこで上記コードではループ毎に「Output_hb」を作業オブジェクトに切り替え、インスタンスが常に「Output_hb」内に作成されるようにしています。

作業オブジェクトを切り替えるには下記コードを書きます。

 icon-code 作業オブジェクト変更 

Partオブジェクト.InWorkObject = 作業オブジェクトにするObject

 

まとめ

今回はCATIA VBAでループ文を使いPowerCopyの複数のインスタンスを一括で作成する方法を解説しました。基本的にはCATIA VBAでPowerCopyのインスタンスを作成する方法ページの内容が理解できていれば大したことはないと思います。

パワーコピーはリファレンスとなる(パワーコピー)ドキュメントが必要ですが、そのドキュメントは人によって全く違うものになっています。

ここで紹介しているのはあくまでもサンプルなので、自身のドキュメントと見比べながらコードを書き換える必要があるので注意しましょう。

パワーコピーをループ文で一括作成する方法は下記の順序です。①~⑦で何をやっているかさえ分かっていればおのずとループの範囲は見えてくるので覚える必要はないとおもいます。

① BeginInstanceFactory 
 — ループ開始 —
② BeginInstantiate
③ PutInputData
④ GetParameter (パラメータがある場合のみ)       
⑤ Instantiate
⑥ EndInstantiate
 — ループ終了 —
⑦ EndInstanceFactory

 

目次へ戻る

 

 CATIAマクロを本気で勉強するなら

 

2022年7月28日CATIA, CATIAマクロ

Posted by Lic