VBAで指定したウィンドウを最前面に表示する【SetForegroundWindow関数(API)】
VBAでマクロを作っている時に「指定したウィンドウを最前面に表示したいな」という場面に出くわすことはないでしょうか?
たとえばWindows APIのマウス操作を可能にするmouse_event関数などでウィンドウ内の何か ...
エラトステネスの篩(決定的素数判定アルゴリズム)|Excel VBAで学ぶ数学とアルゴリズム
今回は決定的素数判定アルゴリズムの「エラトステネスの篩ふるい」について解説していきます。
素数判定アルゴリズムは数多く存在しますがその中でも非常に単純で理解しやすいアルゴリズムです。
それもそのはず、このアルゴリズ ...
フェルマーテスト(確率的素数判定アルゴリズム)|Excel VBAで学ぶ数学とアルゴリズム
今回は確率的素数判定アルゴリズムの「フェルマーテスト」について解説していきます。
フェルマーというと『フェルマーの最終定理』で聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。最終定理という名前で有名なこの定理ですが別名『フ ...
ユークリッドの互除法(最大公約数を求めるアルゴリズム)|Excel VBAで学ぶ数学とアルゴリズム
今回は任意の自然数の最大公約数を求める「ユークリッドの互除法」について解説していきます。
アルゴリズムとしての歴史は非常に深く、明示的に記述された最古のアルゴリズムといわれていてその誕生は紀元前3世紀にまで遡るアルゴリズムです ...
モンテカルロ法(乱択アルゴリズム)|Excel VBAで学ぶ数学とアルゴリズム
今回は乱択アルゴリズム「モンテカルロ法」について解説していきます。
このモンテカルロ法、あえて処理の中で乱数を使ってランダム性を出すというアルゴリズムなのですが、ランダム性を出しているのにも関わらず最終的にはある1つの答えが浮 ...
ギフト包装法(凸包アルゴリズム)|Excel VBAで学ぶ数学とアルゴリズム
今回は凸包とつほうアルゴリズムの「ギフト包装法」について解説していきます。
凸包アルゴリズムはいろいろな種類がありますが、ギフト包装法は最も単純で理解しやすいアルゴリズムです。その分、他の凸包アルゴリズムに比べて処理時間は多く ...
DLL関数を作成する(戻り値あり)|C++でDLLを自作してExcelVBAで呼び出す方法④
第2回、第3回で引数のありと引数なしの2パターンの関数の作成しました。
関数としては入力となる「引数」と出力となる「戻り値」が設定ができれば、基本的な関数としての機能は満たせます。
という訳で今回は「戻り値あり」パ ...
DLL関数を作成する(引数あり)|C++でDLLを自作してExcelVBAで呼び出す方法③
前回、”HelloWorld”というメッセージを表示する「HelloWorld」関数を作成しました。
この関数は引数も戻り値もない、いうなればDLL内で完結している関数でした。
しかし、VB ...
DLL関数を作成する(引数なし)|C++でDLLを自作してExcelVBAで呼び出す方法②
前回、何も処理を行わない「EmptyProcess」関数の入った「VBA_DLL.dll」を作成しました。
しかし、VBAで呼び出したときに何も起きないので成功しているかが少しわかりづらかったです。
そこで今回は視 ...
空DLLファイルの作成と呼び出し|C++でDLLを自作してExcelVBAで呼び出す方法①
今回はVBAで呼び出し可能なDLLファイルをVisual Studioを使って作成していきます。
まずは単純にVBAで”自作したDLLファイルを呼び出せるのか”を確認するため、作成するDLLの中身の処理 ...
【VBA機能拡張】C++でDLLを自作してExcelVBAで呼び出す方法
このページはVBAでアプリケーション拡張ファイルである「DLL」を自作して、呼び出すまでの流れを解説していきます。DLLファイルはC++言語で作成することができるため、VBAだけでは実現できないような処理をC++の機能で増幅させること ...
VBAでウィンドウ名(キャプション)をまとめて取得する方法【GetWindowText関数(API)】
VBAでマクロを作っている時に「今表示してるウィンドウ名(キャプション)をまとめて取得したいな」という場面に出くわすことはないでしょうか?
通常、VBAの機能だけでは取得することはできませんが、Windowsに標準装備され ...
VBAでビープ音(警告音)を鳴らす方法【Beep関数(API)】
VBAでマクロを作っている時に「この操作をされた時には警告音を鳴らしたいな」という場面に出くわすことはないでしょうか?
Windowsには標準機能としてビープ音(警告音)を鳴らす機能がありますが、ExcelをはじめとしたV ...
VBAのユーザーフォーム(UserForm)サイズを可変化させる方法
VBAでは「UserForm」というマクロ用の入力ウィンドウを作成することができます。
しかしながらUserFormは通常のウィンドウとは違い、拡大/縮小や最大化/最小化といったウィンドウサイズの変更をすることはできません。 ...