スケッチ作成の流れ|0から学ぶCATIA V5

今回は「スケッチを作成する流れ」について解説していきます。
これからスケッチャーワークベンチのコマンドの使い方を学習していく上で、そのコマンドがスケッチ作成のどこに使われているのかイメージできるほうが理解が深まります。そのためここでは何となくでもいいので、どのような流れでスケッチを作っていくのかを見ていきましょう。

このページで学べる内容は以下のとおりです。

icon-check-square スケッチ作成のおおまかな流れ

 

今回はスケッチ作成の大まかな流れを見ていくぞ
まだまだスケッチャーについてよくわかってないので
ここでイメージをつかんでいきますよ!

 

スケッチ作成の流れ

スケッチ作成の大まかな流れは以下のとおりです。

スケッチャーワークベンチに切り替え

プロファイルの作成

拘束の追加

スケッチャーワークベンチの終了

項目も少なく、あまり難しい内容でもないのですぐに理解できると思います。
この流れので特に重要なのは③の拘束についてです。
スケッチャーワークベンチの中でも1,2を争うほど重要な内容なので、拘束とはいったい何なのかくらいはここで理解しておきましょう。

 

①スケッチャーワークベンチに切り替え

まずはスケッチャーワークベンチを起動させます。
スケッチャーワークベンチはメニューバーからではなく [パート・デザイン]ワークベンチもしくは [GSD]ワークベンチにある[スケッチャー]ツールバーからアクセスします。

  [スケッチャー]ツールバー

 
スケッチャーに切り替えるには以下のどちらかのコマンドを使用します。

[スケッチ]コマンド
[配置スケッチ]コマンド

「スケッチ」は2次元上、つまりは平面上でプロファイルを作成しますが、上記2つのコマンドはそのときの平面の決め方が違います。
はじめのうちは[スケッチ]コマンドさえ覚えておけば問題はありませんが、[配置スケッチ]コマンドを使うことができるとより細かく作業平面を指定することができます。

 

[スケッチ]コマンド

コマンド実行後に平面を選択、もしくは平面を選択した状態でコマンドを実行することでスケッチャーワークベンチに移動し、新しいスケッチが作成されます。
このとき選択した平面が作業平面となります。

作業平面の原点は、3D空間での原点を作業平面に投影した点とイコールになります。
また絶対座標軸の「H方向」「V方向」は自動で決められます。

 

[配置スケッチ]コマンド

コマンドを実行すると以下のようなウィンドウが立ち上がります。
ここでは作業平面だけでなく「原点の位置」や「H方向/V方向」を指定することができます。


[スケッチを配置]エリア

作業平面を指定します。
作業平面は「1つの平面」「2本の直線」「1つの平面フェース」「1つのスケッチ」のいずれかで指定することが出来ます。※2本の直線を選んだ場合は、その2本の直線を通る平面となります。

[原点]エリア
スケッチの原点を指定します。
プルダウンメニューから指定方法を選択し、基準となるエレメントを選択します。
「暗黙」を選んだ場合は自動で原点の位置が決められます。

[方向]エリア
スケッチのH方向/V方向を指定します。
方向はどちらかを指定したらもう一方も自動的に決まるため、どちらかの方向のみを指定します。
プルダウンメニューから指定方法を選択し、基準となるエレメントを選択します。
「暗黙」を選んだ場合は自動で方向が決められます。
指定した方向を反転したり、スワップ(H方向とV方向を入れ替え)することも出来ます。

 

②プロファイルの作成

作業平面を指定したら、次にプロファイルを作成していきます。
プロファイルは[プロファイル]ツールバー[操作]ツールバーの2つのツールバーの中にあるコマンドを使って作成していきます。※各コマンドの使い方は別ページで詳しく説明していきます。

 

[プロファイル]ツールバー ⇒ 直線を引いたり、円を作ったりと単純な線を描くことができる
[操作]ツールバー             ⇒ 線を延ばしたり、消したり、角を丸めたりすることができる

この後で数値を使ってしっかりとプロファイルの形を調整していくので、この段階ではある程度大雑把に書いても問題ありません。

 

③拘束の追加

作成したプロファイルはいまのままでは、まだ形が定まっていない状態です。
そのため作成したプロファイルをドラッグすると以下のように形が崩れてしまいます。

そこでスケッチでは「拘束」というものを使いプロファイルを定義(固定)していく必要があります

拘束とはそのプロファイルがどのような形をしているのかを数値や幾何学的な要素を使って条件付けするということです。大きく分けて以下の2つに分けることができます。

寸法拘束  ⇒ 距離や角度、半径などの寸法による拘束
幾何学拘束 ⇒ 接線や平行などの複数の線の関係性による拘束

以下のように寸法拘束や幾何学拘束入れて理想の形状になるように微調整していきます
拘束をすべて付けたら(プロファイルがすべて緑色で表示されたら)スケッチの作成は終了です。

 

④スケッチャーワークベンチの終了

 [ワークベンチ]ツールバー

 
スケッチャーを終了するには[ワークベンチ]ツールバーの [ワークベンチを終了]コマンドをクリックします。クリックするともといた [パート・デザイン]ワークベンチもしくは [GSD]ワークベンチに戻ります。

 

まとめ

今回の内容をまとめると以下の通りです。


 スケッチの作成の流れは以下のとおり

 ① スケッチャーワークベンチに切り替え

 ② プロファイルの作成

 ③ 拘束の追加

 ④ スケッチャーワークベンチの終了

スケッチ作成の流れはつかめたでしょうか。
今回つかんだスケッチ作成のイメージを残しつつコマンドの使い方を学習することで、そのコマンドの使い道が見えてくるはずです。

【次回】[スケッチツール]ツールバー
【前回】スケッチとは
スケッチャーワークベンチの目次へもどる

 

2022年7月28日0から学ぶCATIA V5, CATIA, スケッチャーワークベンチ

Posted by Lic