線幅が最小設定の新規ボディーを作成するマクロ|CATIAマクロの作成方法

今回の記事は「お問い合わせ」よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
件名: 形状セット/ボディーのプロパティの設定方法
メッセージ本文:
私の使うCATIA環境で ...
選択した曲線上に点を作成するマクロ|CATIAマクロの作成方法

今回の記事は「お問い合わせ」よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
件名: curve上に端から2mmのところにポイントを作成するマクロ
メッセージ本文:
測定 ...
Excel VBAでAmong Usのタスクっぽいプログレスバーを作ってみた

最近話題のゲーム、宇宙人狼こと『Among Us』。
このゲームが人気な点はやはりプレイヤー同士が疑い合い、疑心暗鬼になりながらもインポスター(人狼)を見つけ出すという人狼ゲームのおもしろさです。ただ、それ以上にこのゲームを魅 ...
Excelシートに記載されているCATIAデータを開くマクロ|CATIAマクロの作成方法

今回の記事はマクロ案募集よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ワークベンチ:
アセンブリーデザイン
マクロ案:
エクセルの部品表から選んだ部品が開 ...
CATDrawingとリンクしているドキュメントを一括で開くマクロ|CATIAマクロの作成方法

今回の記事はマクロ案募集よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ワークベンチ:
CATDrawing
マクロ案:
CATDrawingからリンクして ...
CATProduct内にある任意の形状を一括で削除するマクロ|CATIAマクロの作成方法

今回の記事はマクロ案募集よりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ワークベンチ:
CATProduct
マクロ案:
サーフェス以外を選択し削除する。 ...
スケッチ内にあるマーク(Mark)の座標を取得する|CATIAマクロの作成方法

今回の記事は「お問い合わせ」でいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
まず自分がやりたいことを説明します。
①Bodyの中にHole を作ります
②Plane上にpoint ...
Excelの表から取得した値で点とテキストを作成するマクロ|CATIAマクロの作成方法

今回はマクロ案募集で頂いた内容です。
頂いた内容は以下のとおりです。
ワークベンチ:
パートデザイン
マクロ案:
予め準備した座標値(X,Y,Z)と文字を基に3D上に点を作成し、合わ ...
Productのインスタンス名をパーツ番号と同じにするマクロ|CATIAマクロの作成方法

今回の記事は「お問い合わせ」でいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
以前に掲載されてます「Productのパーツ番号をインスタンス名と同じにするマクロ」
こちらの反対バージョンを ...
TwoLayerNetクラスの実装|Irisデータセット分類問題

本ページは「ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」を参考にニューラルネットワークを作成していきます。参考書籍では「Affineレイヤ」「ReLUレイヤ」「Softmax-with- ...
Softmax-with-Lossレイヤの実装|Excel VBAでIris分類問題

本ページは「ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」を参考にニューラルネットワークを作成していきます。参考書籍では「Affineレイヤ」「ReLUレイヤ」「Softmax-with- ...
CATDrawing内の長穴に対して軸線を作成するマクロ|CATIAマクロの作成方法

今回の記事はお問い合わせよりいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
CATDrawing マクロで長穴に“中心線”を作図することは可能でしょうか?
本来はCATPartやCAT ...
Excelの値を取得しProduct(インスタンス)の記述欄に書き出す|CATIAマクロの作成方法

今回の記事はマクロ案募集でいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ディスクトップにエクセルシートを保存しておきエクセルのA1の値を読み込み
その値を取得して、下記のインスタンス名の ...
ボディー/形状セットの名称を再帰的に取得するマクロ|CATIAマクロの作成方法

今回の記事はマクロ案募集でいただいた内容です。
送って頂いた内容は以下のようなマクロです。
ボディーや形状セットの名称を再帰的に取得する
再帰処理とは簡単にいえば「自分自身を呼び出す関数使った処理」です ...